4月
入園式・始業式・保護者会・個人面談・親子遠足
新しい年度のスタート。期待に胸を躍らせる子どもたちに対し、保護者の皆さまは不安な部分もあるでしょう。
保護者会や家庭訪問を通じて、通園のある生活に慣れていきましょう。
5月
入園を祝う会・給食参観・内科健診・法統慶讃会(稚児行列)<年長のみ>
入園を祝う会では在園児が園のことを紹介したりプレゼントを渡したりして交流します。
親子遠足では親子一緒に絆を深め、クラスの仲間と共に楽しひとときを過ごします。
法統慶讃会(稚児行列)は年長児のみ衣装を着て練り歩きます。
6月
歯科検診・保育参観・親子観劇会
保育参観では、お子様の様子や園生活を見ていただきます。
親子観劇会では、大きなホールで楽しい劇を見ます。
7月
七夕・盆踊り・個人面談・1学期終業式・宿泊保育(年長のみ)
七夕では一人ひとりが願いを込めた短冊を作り、笹に飾り付けます。
盆踊りでは、浴衣や甚平を着て踊ります。
宿泊保育では夕方から翌朝まで家族と離れて一晩過ごします。夕食や花火等、普段の保育では経験できないお楽しみをします。
8月
夏期保育
クラスの友達と一緒に夏の日差しを浴び、大きなプールで水遊びしたり夏ならではの経験をして思い切り楽しみます。
9月
2学期始業式・敬老参観
敬老参観は、祖父母を招き、園生活のひとときを共に過ごします。
10月
運動会・保育参観・秋の遠足
運動会では東本願寺の境内で力いっぱい走ったり、踊ったり身体表現を楽しみます。年長になると係の仕事も頑張ります。
秋の遠足では親子で園外の施設に行き、楽しい思い出を作ります。
11月
体操参観・こども報恩講(本堂参拝)・お餅つき
体操参観は、外部講師の指導の様子を見ていただきます。
こども報恩講では東本願寺の宗祖である親鸞聖人のご命日の法要に、本堂で大谷幼稚園(姉妹園)の年長組と一緒にお参りをし、交流をします。
お餅つきでは炊き立ての餅米を役員さんに手伝ってもらい、お餅つきを体験します。
12月
生活発表会・鐘撞・個人面談・2学期終業式
生活発表会では衣装を着けて役になりきり、台詞や踊りを発表します。
鐘撞では年長組がお寺の鐘を撞き一年の締めくくりをします。
1月
3学期始業式・創立記念日
2月
豆まき・音楽発表会・卒園遠足(年長のみ)
卒園遠足は年長組だけでお世話になった先生たち全員と一緒に一日を過ごします。
音楽発表会では、歌と合奏を発表します。
3月
ひなまつり・お茶参観・卒園を祝う会・修了式・卒園式
お茶参観では子どもたちが2年間指導を受けたお点前を保護者に見ていただき、おもてなしします。
卒園を祝う会では年長組のみんなが年中少の子どもたちと一緒にプレゼントをもらったり、質問に答えたりします。
園生活を締めくくる卒園式では堂々とした足取りで修了証書を受け取り、これまで成長させてくれた園と先生に感謝と別れを告げ、4月からの新生活の準備をします。